1.学内組織体制の構築
- 社会人の学び直し委員会の設置
- 委員長(大城校長)、副委員長(福永地域連携交流センター長)外15名
- 社会人の学び直し第一実行委員会の設置
- 委員長(工藤地域連携交流センター副センター長) 外8名
- 社会人の学び直し第二実行委員会の設置
- 委員長(藤本技術センター計測・情報グループ長) 外9名
2.外部評価体制の構築
本事業に対する評価機関として、学外の有識者による評価会議を設けるため、構成員への就任を依頼した。詳しくは、こちらの評価体制をご覧ください。
3.NPO法人等への協力依頼
大分地域若者サポートステーション、NPO法人大分教育支援協会、NPO法人アスパル、NPO法人フリースペースぱずる、NPO法人心の支援センター及び若者自立支援の会ステップを訪問し、情報を収集するとともにアンケートの実施を依頼しました。
訪問調査報告書はこちらのPDF(24KB)をご覧ください。
4.未就業者、ニート・フリーターに対するアンケート調査
未就業者、ニート・フリーターの就職への意識調査を行うことにより、ニーズに沿った事業を展開します。協力を引き受けてくれたNPO法人及び調査会社に依頼することにより実施します。
就職支援講座開設のためのニーズ調査(PDF:44KB)5.企業へのアンケート調査
企業の採用担当者の未就業者、ニート・フリーターに関する意識及び採用条件等について調査を行うことにより、ニーズに沿った事業を展開します。12月27日付けで卒業生の就職先200社程度に依頼しました。
若年人材ニーズ調査(PDF:52KB)
6.学修プログラムにおける資格取得及び勉強会の実施
本学修プログラムの実施に当たり,技術職員が講師を担当することになっているため,自身のスキルアップの必要があります。
また、受講者への対応、講座の円滑な進行、講座終了時には、受講者のプログラム内容の習得状況を把握する必要があるため、教授能力の向上が求められ、技術職員の資格取得は必須となっています。
- (1)講座別資格取得状況
- 平成20年3月31日現在の資格取得状況は、次のとおりです。
- Word 7名
- Excel 7名
- 2D CAD 6名
- 3D CAD 0名


- (2)講習会(勉強会)の実施
- 講師となる技術センター職員は、勉強会を定期的に実施しています。 特にWordの勉強会については、最初の講座となるため力を入れて行っています。 そのため、技術センター職員を対象にWord講習会を実施しました。
- 日時:平成20年3月3日(月)13:00〜17:00
- 場所:大分高専総合情報センター
- 講師:九州東芝エンジニアリング株式会社
- ソリューション部カスタマソリューショングループ 織田智子氏

7.「基礎から学ぶ3次元CAD <Solid Works> 初級講座」を実施
3次元CAD実施報告書(PDF:96KB)
3次元CAD募集チラシ(平成19年11月実施分)(PDF:88KB)
3次元CADアンケート結果1(平成19年 7月実施)(PDF:16KB)
3次元CADアンケート結果2(平成19年11月実施)(PDF:16KB)
8.他機関の学び直し事業調査
2月13日 長野高専 2月20日 神戸女子大学
2月21日 福井高専 3月 5日 明石高専
他機関学び直し事業調査報告書(PDF:79KB)
9.カウンセラーの委嘱、講習会の実施
講座を実施する際にカウンセラーを配置し、未就業者、ニート・フリーターからの相談に対応します。また、教職員等に対しての講習会講師を依頼し、意識の向上を図るため、次のとおり実施しました。
(1)カウンセラーの就任依頼
目的 Microsoft Word講座及びMicrosoft Excel講座を実施する際に、受講者からの就労相談や講座講師を務める本校職員に対してのアドバイスをお願いするために就任を依頼した。
形態 開講期間中で最初の1ヶ月間は、開始から終了まで会場に待機していただき、受講者の状況、講師の受講者への対応についてのアドバイスをお願いします。また、講座終了後には、受講者の就労相談に対応します。2ヶ月後以降は、各回とも講座終了前に来場していただき、受講者の就労相談に対応していただくことにしています。
依頼者 Career Window代表 小島 健一氏(キャリアカウンセラー)

(2)ニート・ひきこもりの理解と支援に関する講習会実施

10.平成19年度社会人の学び直し事業評価会議の開催
11.平成19年度社会人の学び直し事業委託業務成果報告書の作成
平成19年度委託業務成果報告書(PDF:360KB)
ニーズ調査結果報告書(PDF:571KB)
12.SolidWorks2006基礎トレーニングの実施
3次元CAD講座開講に向けて、講師及び補助を務めることとなる技術職員及び本校学生に対し、SolidWorksの基礎的な内容を習得してもらうために、次のとおり基礎トレーニングを実施しました。
