大分高専地域連携交流センター

大分高専地域共創テクノセンター

 
 
大分高専テクノフォーラム 研究者紹介 技術相談
お問い合わせ

独立行政法人国立高専機構

国立大分工業高等専門学校

〒870-0152
大分市大字牧1666番地

TEL : 097-552-6450
FAX : 097-552-6106

担当:
総務課企画係

HOME>研究実績

研究実績

共同研究実績

令和5年度 ・パワーモジュールの寄生インダクタンス設計検証
・バイオマス抽出液の有効成分の特定に関する研究
・ARマーカー及び耳標の認識方法の検討
・多層構造を持つPVD被膜の層間密着性に影響を及ぼす因子に関する研究
・粉粒体の巨視的挙動特性を再現するための粉体物性取得に関する研究
・ドローンリモートセンシングによる大規模経営体の経営効率化支援技術の確立
・スマート技術の活用と新植栽方式による温州みかんの省力化技術の開発
・AIによる施設設備の故障発生時期予測
・大分在来トウモロコシ(もちとうきび)の高度利用に関する研究
・林業現場における機械学習を利用した、労働災害発生検知AIモデル構築と実装
・キク脇芽除去装置およびハウス内自律走行装置の開発
・5軸マシニングセンタの高度活用技術指導と性能評価方法の開発
・水素分離デバイスに関する研究開発
・付着性粉塵の付着性要因の解明と対策に関する研究
令和4年度 ・クーラントの影響と蛇腹の耐久性確認
・Siを含むPVD被膜の高温特性に関する基礎試験
・カルシウム系粉体物性の評価の研究
・粉粒体の巨視的挙動特性を再現するための粉体物性取得に関する研究
・5軸マシニングセンターの高度活用技術シーズの探索
・大気圧プラズマやパルス電場を用いた水中マイクロプラスチック回収技術の検証
・ほだ木の打木強度等の数値化
・キク芽摘み(定植)ロボットの開発についての研究
・社会インフラ災害レジリエンス向上のための災害ハザード・リスク情報のインフラ点検補修情報への展開
・スマート技術の活用と新植栽方式による温州みかんの省力化技術の開発
・ドローンリモートセンシングによる大規模経営体の経営効率化支援技術の確立
・ARマーカー及びナンバーの認識方法の検討
・水路等小規模断面点検用の自律走行ロボットの試作開発
・下水処理水へのLED照射による藻類培養技術に関する研究
・浄水汚泥の発生量と性状に関する研究
・長尺作物の高度利用に向けた有効性の解明
・畜産配合飼料の機能改善新技術の探索
令和3年度 ・産業廃棄物中間処理副生ガスからのバナジウム膜による水素透過検証試験
・PVD被膜の耐酸化性に関する基礎試験
・多段マルチサイクロンの開発
・サイクロン付きマルチコレクターの開発
・軟弱地盤改良材における石膏有効活用技術の開発
・低炭素水素からの金属膜精製による水素の分析方法の確立
・パルス電場を用いた非接触粉体輸送空気ポンプの開発
・複数高専-長岡技科大共同研究体制によるアクティブラーニングを活用したヘリウムを使用しない大気圧プラズマを生成するリアクタの設計および製作とそのプラズマ診断
・高耐圧パワーモジュールのパッケージ設計
・大気圧イオン移動度測定を応用したオゾンガス中の微量ガス分析技術の検討
・高電圧インパルスによるワクモ殺虫機序の解明による高効率殺虫の実現
・IoT&AI機能を有した外観検査システムの開発
・マルチコプターを活用した白ねぎ等露地野菜の生育診断技術の開発
・マーカーの認識方法の研究
・下水処理水へのLED照射による藻類培養技術に関する研究
・UAV3Dレーザスキャナを活用した落石調査外
令和2年度 ・水素透過金属膜を用いた超高純度水素精製に関する研究開発
・バナジウム膜を用いた産業廃棄物中間処理で発生する副生ガスの水素透過試験
・金属膜により精製する低炭素水素の分析方法の確立
・半導体テスト装置部材の接触熱抵抗の改善
・流体とプラズマの研究分野融合を活用した実践と失敗による教育効果の検証
・ECRイオン源を用いたアルミニウム多価イオン生成のためのアルミニウム供給源の検証〜意欲的な学び合いによる教育効果を向上させる場の提供〜
・穀物膨張機を用いた食材の膨化(パフ化)に関する検討
・IoT&AI機能を有した外観検査システムの開発
・養液ゼロエミッション型水耕栽培システムの実現に資するパルス電界印加法を応用した殺菌技術の開発
・パワー半導体の接合部電界特性の検討
・画像処理を用いたボアホールカメラによる孔壁調査に関する技術的研究
・故障予兆管理のための音センサー活用技術の検討
・電力需要予測の自動化および精度向上に関する基礎研究
・下水処理水のLED照射による藻類培養に関する研究
・浄水発生土のリン吸着用資材としての有効利用化の検討
令和元年度 ・無線システム構築に関する研究
・電磁鋼板製コアの磁気特性評価
・エスエスゲン処理により発生した浄水汚泥及び現行の汚泥の有効利用化の検討
・電気消費量に基づく人間の行動を推定するための基礎研究
・VR(仮想現実)視覚情報による平衡失調状態の推定技術と評価インデックス作成
・レーザースキャニングを用いた三次元渦干渉構造の可視化装置システム構築
・Oshima-ECRイオン源における蒸発源を用いたアルミニウム多価イオンの生成
・膜分離法による廃棄物からの水素精製時の課題抽出と対処法検討
・下水処理水のLED照射による藻類培養に関する研究
・ジオポリマー普及のための緻密化等に関する研究(その2)
・バナジウム膜によるRGガスからの水素透過試験と耐久性試験膜解析
・PVD被膜の耐酸化性に関する基礎試験
平成30年度 ・高圧下率圧延でサブミクロン結晶化したバナジウム水素分離膜の創製
・電気消費量に基づく人間の行動を推定するための基礎研究
・産学官民が連携した下水道資源の循環利用システムの構築
・Oshima-ECRイオン源におけるアルミニウム多価イオン生成における基礎検討
・ジオポリマー普及のための緻密化等に関する研究
・IoT&AI機能を有した外観検査システムの開発
・コンビナート副生ガス成分分析と膜分離法による水素精製の可能性探査
・PVD被膜の耐酸化性と開発金属材料の加工性についての基礎試験
・電磁鋼板製コアの磁気特性評価

平成29年度 ・傾斜対応の新規鋼製束の開発
・ハイブリッドアップコンバージョンナノ粒子の創製とその物性評価
・弾性回転翼と固定翼で構成されるジャイロミル風力発電機の実用化
・電気消費量に基づく人間の行動を推定するための基礎研究
・ジオポリマー補修材および表面劣化対策の検討(その2)
・物体の帯電および放電が空力特性に与える影響
・脳波と前額部脳血流動態測定による学習時心理状態の推定技術の開発
・結晶粒を超微細化したbcc金属水素分離膜の創製
・MRI適合生体医療用合金の研究
・鋼中の水素量および拡散係数に及ぼす予ひずみの影響
・IoT&AI機能を有した外観検査システムの開発
・PVD被膜の耐酸化性と金属複合材の加工性についての基礎試験
・水素精製デバイスによる副生ガスからの燃料電池運転モデルの開発

平成28年度 ・水素透過膜型改質反応器を用いたプロパン水蒸気改質反応による水素製造
・極域-中緯度における地磁気静穏日変化と中性風の長期変動に関する研究
・消石灰のハンドリング向上に関する研究
・ソーシャルメディアを用いた観光者に関する情報の分析に関する研究
・高圧アロトロピー組織制御した水素分離膜合金の水素解離触媒機能評価
・脳活動からの認知・推論のオンライン推定手法の開発
・電気消費量に基づく人間の行動を推定するための基礎研究
・ジオポリマー補修材および表面劣化対策の検討
・応力誘起複屈折の長周期動的緩和メカニズム解明
・マッドガンリングおよびシャンクロッドの組成・組織分析及び機械的特性評価に関する研究
・アルミナ粒子分散強化被膜とプラズマ溶射被膜の有機的複合化による高機能材料の開発
・IoT&AI機能を有した外観検査システムの開発
・PVD被膜の耐酸化性と金属複合材の加工性についての基礎試験
・プラント副生ガスを用いた水素分離試験
平成27年度 ・金属表面処理に関する研究
・バクテリアがもたらすゴミ火災発機構の解明に向けた諸検討
・脳活動からの認知・推論のオンライン推定手法の開発
・付着性セラミック微粒子の供給システムの開発 ・ジオポリマー補修材および現場打設ジオポリマーコンクリートの研究開発 ・鋼中の水素量および拡散係数に及ぼす予ひずみの影響 ・脳波バイオメトリックスを目指した電気測定(EEG)と光学測定(NIRS)による頭周回部の賦活領域マッピング ・航空機搭載型レーザスキャナデータからの新しい特徴量の抽出とクラスタリングに関する研究 ・高専?技科大間の連携による防災教育の情報共有化と防災教育ソフトウエアに関する共同研究 ・PVD被膜の耐酸化性向上とCrCu複合材およびCr合金の加工性向上に向けた基礎試験 ・「小型可搬式大気圧プラズマ」による金属の局所表面硬化装置の開発
平成26年度 ・逆フィルタを用いたノンフォトリアリスティックレンダリングに関する研究
・遠隔地教育システムを用いた高専連携設計教育
・建築3次元造形技術教育の試行と発展
・高専生対象の特許マイニングに焦点を当てた自然言語処理教育方法開発と実践
・タンパク質アミロイド凝集体の形成とその分析
・高専-技科大間の連携による防災教育の情報共有化と防災教育ソフトウェアに関する共同研究
・レーザプロファイラデータからの地表抽出とその補間に関する研究
・NIRSおよびEEGを用いた事象関連電位賦活領域によるアクティブ型個人認証技術の研究
・Cr-Cu材の延性向上とPVD被膜の耐酸化性についての基礎試験
・ジオポリマー補修材の研究開発
・水素透過膜の特性改善に関する共同研究
・バナジウム系合金膜による次世代エネルギーキャリアからの革新的水素分離
・精製基板技術の創出
・消石灰のハンドリング向上に関する研究
・複雑的建築形状の生成と立体造形の技術教育
平成25年度 ・水素透過膜型改質反応器を用いたプロパン水蒸気改質反応による水素製造
・高専生対象の特許マイニングに焦点を当てた自然言語処理教育方法開発と実践
・遠隔地教育システムを用いた高専連携建築3次元造形技術教育の試行と発展
・小・中学生への防災教育を通じた高専と技科大の教育連携プロジェクト・その?
・社会基盤構造物の柱部材に適した傾斜機能材料の材料設計技術の開発
・パイラテラルフィルタを用いたノンフォトリアリスティックレンダリングに関する研究
・高専-技科大間の連携による防災教育の情報共有化と防災教育ソフトウエアに関する共同研究
・廃石膏ボード由来再生石膏の品質管理法の検討および建設汚泥の脱水処理材としての適用性に関する研究
・ジオポリマー補修材の研究開発
・Cr-Cu材の延性向上についての基礎試験
・粉体のフラッシング性評価に関する研究
平成24年度 ・磁気パルス圧縮法による小型パルスパワー電源の開発
・磁束集束配列型産業用モータの開発
・質の高い実践的建設・機械構造系技術者の育成を念頭に置いた教育項目の検討と次世代型教育プログラムの開発
・遠隔地教育システム(VDS)を用いた高専連携教育の構築と高専への導入
・小・中学生への防災教育ツールの高専・技科大連携による開発研究
・我が国の建物に適した合理的な倒壊建物安定化技術の確立
・ストリートキャニオンの風洞実験(大規模乱流運動および脈動流による効果)
・・実用的な技術-効果型パテントマップの自動生成を行う手法の確立
河川流域からの汚濁物質の流出負荷特性の解明
・3次元GISのための建物データの高速描画及び3次元空間内での瓜生島の再現に関する研究
・高専・大学・部内ロボコンにおける安全設計原理と育成システムの研究
・分布型洪水流出モデルにおける最大貯能力と最終浸透能の推定法の評価
・粉体の流動性評価に関する研究
・Cr-Cu材の延性向上についての基礎試験
このページのTOPへ

受託研究実績

令和5年度 ・画像解析技術を活用した高精度な小ネギの皮むき調製機の開発
令和4年度 ・キクの芽摘み(定植)ロボットの開発についての研究
・コアファシリティの構築(長岡技術科学大学)
・調製作業効率化に向けた、画像からねぎの分岐部を認識する手法の研究
・クローラ型自動走行局所施肥ロボットによる子実用トウモロコシの高品質安定多収栽培に関する研究
令和3年度 ・コアファシリティの構築(長岡技術科学大学)
・キク生産における芽摘み作業の省力化技術の開発
・極短パルス電界を用いた空間殺菌技術の実用化
令和2年度 ・キク生産における芽摘み作業の省力化技術の開発
令和元年度 ・V合金の機械的特性評価と応力解析
・遮熱性舗装上の人体への熱負荷シミュレートに関する研究
・キク生産における芽摘み作業の省力化技術の開発
・みつば下葉取機改良による作業性及び機能性向上にかかる研究
平成30年度 ・V合金の機械的特性評価と応力解析
・超高速シミュレーション技術に基づいた地中レーダによる社会インフラ劣化高精度診断システムの研究開発
・大葉栽培におけるLED照明を使用した生産量向上試験
・沖縄県内産の廃石膏ボード由来再生石膏と電気炉還元スラグを用いたマルチング層および雑草抑制層の施工性の検討
・沖縄県内産の廃石膏ボード由来再生石膏の乾燥特性の評価および加熱システムの検討
・高純度水素の精製に用いる水素透過金属膜のスパッタリング処理における,産業化に向けた貴金属を削減した解離触媒機能付与の運用研究
平成29年度 ・V合金の機械的特性評価と応力解析
・超高速シミュレーション技術に基づいた地中レーダによる社会インフラ劣化高精度診断システムの研究開発
・大葉栽培におけるLED照明を使用した生産量向上試験
・地下水中の,にらに残る水垢成分の効果的・効率的除去方法の実証試験
平成28年度 ・V合金の機械的特性評価と応力解析
・「小型可搬式大気圧プラズマ」による金型の局所表面硬化装置の開発
・アルミナ粒子分散強化被膜とプラズマ溶射被膜の有機的複合化による高機能材料の開発
・南海トラフ地震高知市長期浸水避難対策に関する研究
・環境制御型大規模植物工場における栽培技術の確立
平成27年度 ・?合金の機械的特性評価と応力解析
・セラミック粉体のハンドリングに関する研究
・「小型可搬式大気圧プラズマ」による金型の局所表面硬化装置の開発
平成26年度 ・バーンインボード個別温調方式の研究 (BIB温調ユニット研究WG)
・東南海地震による津波を想定した大分県番匠川流域の地域住民との合意形成に基づく防災対策の提案
・V合金の機械的特性評価と応用解析
平成25年度 ・東南海地震による津波を想定した大分県番匠川流域の地域住民との合意形成に基づく防災対策の提案
・マイクロナノバブル洗浄調査研究のマイクロナノバブルによる純水中の物理化学的特性と洗濯機能に関する研究
・挿抜機におけるIC搬送機構の研究 (IC搬送機構WG)
・超音波付与によるドライ歯車加工の工具寿命延長
・バーンインボード個別温調方式の研究 (BIB温調ユニット研究WG)
・七島藺全自動織機の原草供給機の研究開発
・単結晶シリコン太陽電池用テクスチャのサイズ規定法の開発
・メタルプレート触媒型水素製造メンブレンリアクターへの搭載に向けたバナジウム系水素透過合金膜の最適合金設計と実証評価
平成24年度 ・東南海地震による津波を想定した大分県番匠川流域の地域住民との合意形成に基づく防災対策の提案
このページのTOPへ

地域教育連携実績科学と遊ぼう!

 

実施期日 場所 対象 人数
令和4年12月17日(土) 佐伯市保健福祉総合センター和楽 小学生 10名
令和4年11月20日(日) 宇佐市院内支所 小学生 6名
令和4年11月6日(日) 体験型子ども科学館O-Labo 小学生・中学生 13名
令和4年10月2日(日) 体験型子ども科学館O-Labo 小学生 16名
令和3年11月14日(日) 体験型子ども科学館O-Labo 小学生 14名
令和3年10月31日(日) 体験型子ども科学館O-Labo 小学生 20名
令和元年11月23日(土) 佐伯市保健福祉総合センター和楽 小学生 16名
令和元年9月22日(日) 少年少女科学体験スペース オーラボ 小学生 15名
令和元年9月14日(土) 大分市立坂ノ市中学校 中学生 30名
平成30年12月16日(日) 少年少女科学体験スペース オーラボ 小学生・中学生 20名
平成30年9月15日(土) 大分市立坂ノ市中学校 中学生 59名
平成29年11月19日(土) 豊後大野市立三重東小学校 小学生 20名
平成29年9月23日(土) 大分高専 中学生 16名
平成29年9月16日(土) 大分市立坂ノ市中学校 中学生 72名
平成29年6月24日(土) 少年少女科学体験スペース オーラボ 小学生・中学生 17名
平成28年10月1日(土) 少年少女科学体験スペース オーラボ 小学生 15名
平成27年9月5日(土) 大分市立坂ノ市中学校 中学生 66名
平成26年11月1日(土) 大分市立松岡小学校 小学生 127名
平成26年6月21日(土) マリンカルチャーセンター 小学生 82名
平成25年11月2日(土) 大分市立明治北小学校 小学生 81名
平成25年8月4日(日) 杵築市立山香小学校 小学生 42名
平成24年8月5日(日) 杵築市立山香小学校 小学生 66名
平成24年9月28日(金) 大分高専(学校見学) 中学生 24名
平成24年10月19日(金) 中津市立真坂小学校 小学生 23名
平成24年10月28日(日) 大分市立坂ノ市小学校 小学生 133名
平成24年11月3日(土) 大分市立明治北小学校 小学生 52名
平成24年11月4日(日) 大分市立松岡小学校 小学生 131名
平成24年12月15日(土) 臼杵市中央公民館 小学生 13名
平成24年 1月15日(日) エイトピアおおの(豊後大野市) 小学生、中学生 125名
このページのTOPへ