「九重町立東飯田小学校で水質浄化事業に協力しました!」
             
                   平成22年8月24日(火)に九重町立東飯田小学校において,大分県玖珠土木事務所主催の「土木未来(ときめき)チャレンジ事業(松木川水質浄化)」 
    (http://www.pref.oita.jp/site/kasyoukai/tokityare.html)が行われました。本校からは都市システム工学科の高見徹准教授が協力し,午前中に,東飯田小学校の生徒(4年生)に向けて松木川とその支川である松葉川の概要や,水質と水生生物の関係,炭による水質浄化の原理について分かり易く解説しました。午後からは後援者である九重宝夢工房,龍門の滝観光協会ならびに玖珠郡東飯田漁業組合のご協力のもと,実際に松葉川でパックテストによる水質調査や川底の水生昆虫調査を行った後,木炭や竹炭による水質浄化実験を行いました。松木川周辺は龍門の滝などを有する観光地ですが,合流する本川である玖珠川に比較すると水質が悪く,水質の浄化が望まれています。
    今回の協力が東飯田小学校の児童や地域の水質浄化に対する意識の向上の手助けとなれば幸いです。また,このような取り組みで得た情報を大分高専での環境教育にも役立てたいと思います。 
   
                  
                    
                        
                          九重町立東飯田小学校に 
        おじゃましました(*^o^*) 
                       | 
                        
                          はじめに教室で松葉川や 
        水環境のお勉強をしました  | 
                        
                          午後から松葉川に向かいました 
                       | 
                    
                    
                        
                          松葉川の調査・実験地点  | 
                        
                          パックテストで水質を調べました  | 
                        
                          みんなで川底の水生昆虫を 
        採取しました 
                       | 
                    
        | 
           
        最後は炭を使った 
        水質浄化実験です 
         | 
        
           
                          川に炭の入った袋を 
        敷き詰めました 
         | 
        
           
                          暑かったけどみんなで 
        がんばりました\(^0^)/ 
                       |