地域行政団体やNPO法人との連携のもと、大分県の一級河川を対象とした地域水環境調査とそれに基づく環境整備計画に学生を主体的に参画させることで、実社会との相互交流を踏まえた実践的環境教育を推進し、環境保全に関する知識と意欲の増進を図り、環境問題に対する調査研究や政策策定を遂行し得る能力を備えた人材(環境技術者)を養成します。また、世界の水環境事情を学ぶ機会も与え、地球的な視点から環境問題を捉えることのできる技術者の養成を図ります。
地域水環境を活用した実践的環境技術者教育
事業実施計画一覧
平成20年度 |
10月〜12月 |
低学年の特活等を活用した本取組説明及び水環境保全に関する特別講義の開催 |
10月〜12月 |
高学年及び専攻科生を対象とした地域水環境に関する講義及び実習の実施 |
11月〜2月 |
地域水環境調査(現地見学及び現地調査)の実施 |
12、2、3月 |
海外水環境調査の実施 |
1、3月 |
成果公開(ホームページや学協会発表による) |
2月 |
学生を対象とした成果発表会(校内)の開催及び環境意識調査の実施 |
2月 |
学内評価の実施及び次年度計画案の検討 |
3月 |
外部に向けた成果発表会(水環境研究発表会、校外)の開催 |
3月 |
外部評価の実施及び次年度計画の策定 |
平成21年度 |
7〜8月 |
夏季集中観測調査(特別実習)の実施 |
9月 |
シンガポール・ポリテクニック校生の受入れと共同実習の実施 |
10月 |
日中水環境フォーラムの開催 |
平成22年度 |
2、3月 |
校内及び校外成果発表会の開催 |
12月 |
大分高専テクノフォーラム及びNPO法人おおいた水フォーラムにおける成果発表 |
3月 |
最終成果報告書の作成及び最終成果の公開,外部審査・総合評価の実施 |