「大分市古国府浄水場見学会」に行ってきました
                  
                  教育GP「地域水環境を活用した実践的環境技術者教育」事業の一環として、平成21年1月16日(金)の午後に大分市古国府浄水場とその関連施設の見学に行ってきました。
                    参加学生は都市システム工学科の4年生です。見学者の中には、既に小学生のとき古国府浄水場を見学した経験のある学生もいたようですが、高専に入学して水環境や上下水道についての専門的な講義を受けた後では、印象や理解が大きく違ったようです。最後に、石川配水池に登ったときには、皆から「来てよかった!」の感想をもらいました。
                    なお、見学にあたっては、大分市水道局の工藤さん、高橋さん、伊東さん(本校のOBです!)他のご協力を賜りました。文末ながら、ここに記して感謝申し上げます。 
                   
                  
                    
                        
                          古国府浄水場の入り口です...  | 
                        
                          水道局の工藤さんによる解説。 
                          わかり易い!o(^-^)o  | 
                        
                          活性炭接触槽。 
                          においを取るそうです。フムフム...  | 
                    
                    
                        
                          洗浄水槽(青白の)を背景に質問 V(^_^)V  | 
                        
                          こんなところに水神さまが...  
                          水は大切に!  | 
                        
                          水道橋で川の向こう岸まで 
                          水を送ります  | 
                    
                    
                        
                          水質試験室。高専にもあります!  | 
                        
                          水道管理施設  | 
                        
                          大型モニタで 
                          大分市全域を監視します  | 
                    
                    
                        
                          取水口改良工事も見学しました  | 
                        
                          最後は石川配水池  | 
                        
                          登って、振り返ると...  | 
                    
                    
                        
                          なんと、絶景!  | 
                        
                          古国府浄水場が小さく見えます 
                         | 
                        
                          とても勉強になりました \(*^-^*)/  |