システム=ハードウェア+ソウトウェア
ハードウェアが定まってるはずなので、それを考慮
P.99上~
要件定義の内容はシステム設計のときと似ている
P.100上~
ユースクース図やシステム構成図が使える
外部/内部 x x 全体/部分 視点
外部設計:顧客の視点で
P.100中~
内部設計:開発者の視点で
ソフトウェアアーキテクチャ:構成と構造を考える
ユーザ・インタフェース、構成など
P.102中~
モジュールへの分割、データ構造
P.104下~
プログラムが書けるレベルで
P.105下~
静的構造
P.106下~
動的構造
P.107~
静的構造と動的構造の両方を含む
Stable(変えない所)とVariable(変える所)
P.108中~
似たアプリケーションなら同様の構造が使えるはず
レポート5
教科書(図はすべてこちらより引用):
平山雅之 他,「ソフトウェア工学」, オーム社