一覧に戻る

第1章 ソフトウェアシステム

Q(Quality): 品質

C(Cost): コスト

D(Delivery): 納期

第2章 ソフトウェア開発の流れ

ウォーターフォール プロセスモデル

PERT

(教科書にない)

依存関係を厳密に表すべき

第3章 ソフトウェアシステムの構成

集中型システム

分散処理システム

クライアントサーバシステム

確認問題13-a

第4章 要求の獲得・分析と要件定議

機能性/信頼性/効率性/使用性/保守性/移植性

第5章 システム設計

縮退:機能を縮小して継続する

フェイルセーフ:できるだけ安全に異常終了する

第6章 ソフトウェア設計-設計の概念

外部設計:顧客の視点で

内部設計:開発者の視点で

SV分離

Stable(変えない所)とVariable(変える所)

確認問題13-b

第7章 ソフトウェア設計-全体仲造の設計

データ指向

機能中心

オブジェクト指向

制御動作中心

第8章 ソフトウェア設計-構成要素の設計

データベースの操作

登録 / 削除 / 読み出し / 更新

第9章 プログラムの設計と実装

モジュール分割により

確認問題13-c

第10章 ソフトウェアシステムの検証と動作確認

(a):C0
(b):C1
(c):C2

第11章 開発管理と開発環境

ガントチャートで
何を / いつ / 誰が

ソースコードのバージョン管理

push

ローカルリポジトリにコミットした変更を
リモートリポジトリにプッシュする

確認問題13-d


教科書(図はすべてこちらより引用):
 平山雅之 他,「ソフトウェア工学」, オーム社

一覧に戻る