一覧に戻る

第11章 開発管理と開発環境

11.1 ソフトウェア開発管理の役割

=プロジェクトマネジメント

11.2 時間管理

1. 時間管理の基本的な考え方

プロジェクトの完了日を意識するだけでは不十分

2. 開発スケジュール

ガントチャートで

何を / いつ / 誰が

3. 進捗の確認の報告

進捗管理

P.214中~

自分の作業が遅れそうならリーダーに報告すべき

4. 作業の効率化

(図11.4)

WBSやPERTを使ってスケジュールを組む

11.3 コミュニケーション

1. コミュニケーションとは

2. 会話によるコミュニケーション

3. 文書によるコミュニケーション

(4. チャットによるコミュニケーション)

TeamsやSlack

確認問題11-a

11.4 成果物管理と構成管理

1. 成果物管理の基本的な考え方

設計書やプログラムは個人任せにせずプロジェクトとして管理

P.218中~

共有フォルダに置くルールを定めるなど

2. 構成管理の基本的な考え方

あるバージョンのプログラムに対応する設計書はどれ?

P.219中~

構成管理ツールを使う

P.219下~

ペースラインに変更を加える

11.5 ソフトウェア開発環境

省略

11.6 ソフトウェア開発と開発環境の関係

1. ソフトウェア開発の本質

設計情報が加わっていく

2. ソフトウェア開発と開発支援ツールの関係

自動設計は無理

P.223上~

支援ツールでは設計情報を見やすくする程度

11.7 開発支援ツールの導入方法

1. ツール導入

技術者の作業を補足するツールを

2. ツール導入の手順

新しいツールには勉強の時間が必要

確認問題11-b

レポート9


教科書(図はすべてこちらより引用):
 平山雅之 他,「ソフトウェア工学」, オーム社

一覧に戻る