処理=プログラムロジック ⊃ アルゴリズム
P.138中~
基本要素: 順次 / 繰り返し / 分岐
省略
多量のデータを扱う → データベースが必要
P.143下~
配列:数が決まっているときに
P.143下~
スタック:後入れ先出し
キュー:先入れ先出し
P.144上~
リンクリスト、ツリー: 数が決まっていないときに
単に保管するだけではない
RDB: Relational Data Base
テーブル = フィールド x レコード
P.145上~
SQL vs NoSQL
スキーマ: テーブル間の関係
P.145下~
登録 / 削除 / 読み出し / 更新
[ex8-1] プログラムロジックの基本要素は、“順次”と“繰り返し”ともう一つは何ですか
[ex8-2] プログラムロジックの基本要素である“繰り返し”に相当するのはどれですか
[ex8-3] 最近使ったデータを再度使うことが多いときに最も適したデータ構造はどれですか
[ex8-4] データベースの基本操作でないものはどれですか
左上 → 左下 → 右下 が自然
P.149中~
入力ミスを考慮する
詳しく描くならステートマシン図
P.149下~
どのイベントでどこへ移るか?
P.150中~
遷移に時間がかかるときは補助情報を
ユーザビリティ=使用性
P.151上~
開発しやすさよりユーザ目線を大事に
P.151中~
UX: User eXperience
省略
[ex8-5] 画面操作の統一を全く考えていなかったとしたら、ユーザが感じるのはどれですか
[ex8-6] どうしても画面遷移に時間がかかってしまう場合、ユーザインタフェースの設計としてすべきことはどれですか
教科書(図はすべてこちらより引用):
平山雅之 他,「ソフトウェア工学」, オーム社