一覧に戻る

第5章 システム設計

5.1 システム設計で検討すべき事項

1. 基本的な検討事項

大規模なシステムではシステム計設が必要

P.77下~

構成を検討

P.78上~

動作を検討(後でも可)

2. 要件とのトレーサビリティ

検討中の事項を要件と照らし合わせてみる

→ もれが見つかるかもしれない

5.2 計算機およびストレージの選定

1. 計算機の選定

省略

2. ストレージの選定

(a) ストレージの基本概念

スピード vs サイズ のトレードオフ

P.83中~

(b) クラウドストレージとオンプレミスストレージ

クラウド・ストレージ: セキュリティ面に注意

P.84中~

オンプレミス・ストレージ: コスト高

5.3 システム方式とネットワーク方式の選定

省略

[ex5-1] システム設計で考えるべき視点として、妥当でないものはどれですか

[ex5-2] 容量の大きいストレージについて、一般的に問題となるのはどれですか

[ex5-3] 自分達で用意するストレージのことを何といいますか

5.4 システム利用者を考慮した設計

ユーザの属性によって可能な操作を設定する

5.5 システムセキュリティの検討と設定

?悪意のある第三者によるシステムアクセスを防ぐ

②悪意のある第三者に情報資産がわたっても利用できないようにする

5.6 安全性を考えたシステムの設計

?ハードウェア故障による安全性の喪失

②ソフトウェア故障による安全性の喪失

ソフトウェアの故障の大半は設計ミス

P.91中~

縮退:機能を縮小して継続する

フェイルセーフ:できるだけ安全に異常終了する

③ユーザ誤操作による安全性の喪失

フールプルーフ:ユーザが間違っても最悪のことにはならないように

5.7 システム設計の表現

省略

[ex5-4] システムとその外部との境界に位置してセキュリティを守るもの以外を選んでください

[ex5-5] ハードウェアのバックアップ方式として、2系統でクロスチェックしながら処理を行うのはどちらですか

[ex5-6] どれにあたりますか:自動運転の車で、ソフトウェアに異常が発生したら安全に停止する設計

課題


教科書(図はすべてこちらより引用):
 平山雅之 他,「ソフトウェア工学」, オーム社

一覧に戻る