一覧に戻る

4章 ユースケース図

01 概要

ユースケース図の例

ユースケース図を描く意義

ユースケース図を描き、システムを作る目的を整理する

02 表記法

ユースケース

楕円で表す

P.084下~

ユースケースはアクターに機能を提供する

アクター

スティックマンで表す

P.085下~

役割ごとにアクターを描く

関連

システム境界

システムの範囲

[ex3-1] まほろばのユースケース図として誤っているのはどれですか

ユースケースの包含(include)

あるユースケースが他のユースケースを利用する

P.087下~

P.088上~

ユースケースの拡張(extend)

条件きで利用する

P.088中~

ユースケースの汎化

P.089下~

抽像ユースケース: アクターから参照されないもの

アクターの汎化

P.091上~

抽像アクター: 実体を持たないもの

[ex3-2] 銀行ATMのユースケース図を表すときにアクターとなるものはどれですか

[ex3-3] 銀行ATMのユースケース図を表すときにユースケースとなるものはどれですか


教科書(図はすべてこちらより引用):
 竹政昭利 他,「かんたんUML入門」, 技術評論社

一覧に戻る