Mealyダイアグラムで表現する
P.127下~
(状態,入力,遷移関数,初期状態,終了状態)
P.128上~
プログラムでも(だいたいは)表現できる
プログラムによる表現では網羅性の高い検査ができない
P.128下~
述語論理で表現すれば検査が可能
DFA(Deterministic Finite-State Automaton): Mealyより単純
P.129下~
蛍光灯と思えばよい
定義通り表現してもやはり,網羅性の高い検査ができない
(入力パターンを与えないと何も分からない)
[ex10-1] 状態遷移システムに無関係なものはどれですか
[ex10-1] 状態遷移システムに無関係なものはどれですか
[ex10-3] 状態遷移システムを(プログラムなどの)実行可能な形式で表現した場合の問題はどれですか
網羅性の高い検査を可能にするために,シーケンスを用いる
リストみたいなもの
非反射的(irreflexible)
推移的(trasitive)
全域的(total)
P.130下~
nextが無い=終端
P.131上~
noDense: 実数でなく整数,という感じ
ItemとMarkerを交互に
initInterval: 前にItemの無Marker
ends(e,v): vはeで終わる
begins(e,v): vはeで始まる
P.133上~
初期値
pressとfinishは違う
isOffからfinishの遷移はない
isOn --press--> isOff
pressもfinishも起こらなければそのままの状態
P.134上~
この表現なら論理式を用いて検査できる
省略
[ex10-4] 時間の流れに伴なう状態遷移を表すためのシーケンスについて、不要な性質はどれですか
[ex10-5] 状態遷移列を表すシーケンスで使われるItemとMarkerの2つは何と何を表していますか
[ex10-6] 状態遷移を実行可能な形式で表現するときには不要で、述語で表現するときに必要となるのはどれですか
教科書(図はすべてこちらより引用):
中島震,「形式手法入門―ロジックによるソフトウェア設計―」,オーム社