注意:
- スマートフォンが手元にあること
- 自分のLINEアカウントのメールアドレスとパスワードが必要
(メアドはLINEアプリの 設定→アカウント で確認できる)

B: LINEボット

LINE上で自動応答するチャットボットを作ります。
先週使ったHerokuに加えて、LINE Messaging APIというものを利用します。

①ボットのプログラムをHerokuに送る

download して解凍

(ここからの手順は先週と同様です)

→ “Create New App”


(Herokuのアプリ名:何でも良い)


(展開した/linebotの下で)

> heroku login

Herokuと接続します。
Logged in as ...と出たらOK。

> git init

Gitというバージョン管理ツールで複数のファイルをまとめて扱います。

> heroku git:remote -a (Herokuのアプリ名)

Gitの保存先をHerokuにします。

> git add .

全てのファイルを対象とします。

> git commit -am "first commit"

現状を最新バージョンとして登録します。

> git push heroku master

エラーっぽいときは手順を見直してみてください。

LINE Messaging APIのアプリを作成

 

 


 

(新規で、プロバイダーが全く無いときはどういう表示になる?)

 


 

 


 

2つ同意して“作成”

 


 

 


 

“利用する” → “更新”

 


 

“利用しない” → “更新”

 


 

(Herokuのアプリ名).herokuapp.com/callbackと入力 → “更新”

(すみません、“接続確認”はうまくいきませんので無視してください。)

トークンの設定

①で作成したHerokuアプリと②で設定したLINE Messaging APIを接続したいのですが、人がIDとパスワードでログインするように、①と②はシークレットトークンと呼ばれるものを共有することで接続が許可されます。(シークレット≒ID、トークン≒パスワード)

Channel Secret

LINEの

ここをコピーして、Herokuの

 


 

→ “Add”

アクセストークン

同様に、LINEの

出てきた値をコピーして、Herokuの環境変数として

→ “Add”

いよいよ実行!

QRコードで友だち追加

何か送信するとその言葉がそのまま返ってくるはず。

課題: app.pyを変更して違う言葉を返すようにしてみましょう。

Herokuへの変更反映は:

> git commit -am "modified"

> git push heroku master