sinθの計算をする


それではsinθの計算の仕方を説明していきましょう。

sinθの計算をするためには「sin関数」を使用します。

まぁ、ああだ…こうだ言っても始まらないので実際にプログラムを見ながら説明して行こうと思います。


↑sinのプログラム


まず、赤で囲んだ部分を見てください。

まぁ、画像にもあるようにこの部分は絶対に要ります。

この[math.h]がないと[sin関数]を使うことができません。

なのでここでしっかりと書き込んじゃってください。

まぁ,今は[sin関数]が使えるようになるおまじないとでも覚えておきましょう。


つぎに青で囲んだ部分についてです。

これは、円周率を[#define]を使い定義しているだけなんで……正直言うとなくてもいいです。

でも、いちいちmain関数のなかで3.14159…って書くのはだるいでしょ?だから定義することをお勧めします。

※ちなみに、[#define ○○ □□]で、□□を○○と置き換える。


次に紫の部分を見いていきましょう。

この部分は、入力された角度を[sin関数]が計算ができるrad(ラジアン)に計算しなおしています。

三角関数を習っていない人は……頑張ってください(笑)


それではこのプログラムの実行結果の例を見てみましょう。

↑実行結果(例)

こうなれば成功です。


このプログラムを↓のように改良すると…

…こんな風になります↓

こうすると何回も計算できます。

良ければ参考にして見てくださいな。


・ ミスの確認ページへ行く ・