![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
HOME>トピックス
第8回全国高専テクノフォーラムを開催しました第8回全国高専テクノフォーラムが8月18日・19日の2日間にわたり、大分市のコンパルホールを会場に開催されました。 全国高専テクノフォーラムは、国立高等専門学校機構の主催で、産学官・地域連携をテーマに毎年開催されており、平成15年度に北海道地区で第1回目が開催され、その後、順に開催地を南に移し、全国8地区の最後となる8回目の今回は、九州沖縄地区の高専が担当で大分高専が世話校となりました。 今回は、「高専の研究力・連携力/〜その展開とイノベーション〜」をサブテーマで開催され、全国の高専関係者、企業関係者、自治体関係者、大学関係者など約350人の参加者があり、大変盛況でした。 開会にあたっては、高専機構 林理事長、大城実行委員長(大分高専校長)の開会挨拶に続き、次の来賓の方々から祝辞のお言葉をいただきました。
続いて、次の3名の方から、それぞれのテーマにより基調講演を行っていただきました。
午後からは、全体パネル討論Tとして「地域産業政策・地域ニーズと高専の産学官連携」を討論のメインテーマとして次の3名による話題提供の後、参加者による総合討論を行いました。
また、引き続き、全体パネル討論Uとして「出口を見据えたプロジェクト(成功事例)」をテーマに次の4名による話題提供の後、参加者による総合討論を行いました。
いずれの総合討論においても、会場からは活発な質問や意見があり、内容の濃い議論が行われました。 2日目には、「出口を見据えた産学連携(成功事例)」、「環境・エネルギー問題への取り組み」、「人材育成への取り組み」、「一般研究成果」に関する4テーマの口頭事例発表が5会場であり、熱心な質疑応答、意見交換が行われました。 また、パネル展示会場においては、機構本部、高専、大学及び企業等から多数のポスター・資料が展示され、コアタイムには活発な質疑応答が行われました。 第8回全国高専テクノフォーラムにご参加いただいた方々、並びにご協力いただいた企業・団体等の方々、また、後援を行っていただいた官公庁、法人、報道機関等各団体に心より感謝申し上げます。 次年度は東京高専が世話校となり開催される予定です。今回同様、皆様のご参加とご協力をお願いいたします。
|
|お問い合わせ|交通アクセス|サイトマップ| | |
大分工業高等専門学校 〒870-0152 大分市大字牧1666番地 TEL 097-552-6075 |